概要
予約の多い順
検査コース一覧
予約の多い順
■人間ドック+心臓ドック+フル脳ドック■
マイページへ保存 104,650円
人間ドックとしっかり脳ドック、心臓ドックを同時に行う充実複合コースです。CTで胸部・腹部を撮影し、呼・・・
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
■人間ドック+心臓ドック+シンプル脳ドック■
マイページへ保存 93,850円
人間ドックと簡易脳ドック、心臓ドックを同時に行う充実複合コースです。CTで胸部・腹部を撮影し、呼吸器・・・
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
■人間ドック+シンプル脳ドック■胸腹部CT、頭部MRI
マイページへ保存 76,780円
CTによる画像診断も含まれる、全身をしっかり調べる人間ドックと、しっかり脳ドックの複合コースです。C・・・
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 腹部CT X線を使って腹部の断層写真を撮影する検査方法で、腹部の状態や働きを詳しく観察します。
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
■人間ドック+フル脳ドック■胸部・腹部CT、頭部MRI
マイページへ保存 70,064円
CTによる画像診断も含まれる、全身をしっかり調べる人間ドックと、しっかり脳ドックの複合コースです。C・・・
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 腹部CT X線を使って腹部の断層写真を撮影する検査方法で、腹部の状態や働きを詳しく観察します。
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
■心臓ドック+フル脳ドック■心エコー、頭部MRI/MRA
マイページへ保存 65,670円
しっかり脳ドックと心臓ドックを同時に行う充実検査です。頭部・頸部のMRI、MRA検査、アルツハイマー・・・
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
■心臓ドック+シンプル脳ドック■心エコー、頭部MRI
マイページへ保存 54,870円
脳ドックの内容として、脳MRI・MRA検査と、頚部MRAによって、脳の疾患と頸動脈・椎骨動脈を調べ、・・・
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
■子宮がん検査付きの人間ドック■細胞診・経膣エコー付き
マイページへ保存 49,000円
通常の人間ドックに加え子宮がん検診を付けたコースになります。子宮検査は女性医師による検診なので安心で・・・
- 子宮頸がん細胞診 子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 子宮体がん細胞診 子宮の奥の方にある部分(子宮体部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 経膣エコー 膣内部から超音波をあてることで子宮や卵巣などの状態を観察する検査方法です。
■フル脳ドック■頭部MRI/MRA、アルツハイマー検査
マイページへ保存 48,600円
頭部・頸部のMRI、MRA検査で脳疾患を調べるほか、VSRADというコンピューターによる解析などで、・・・
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
■人間ドック■胸部・腹部CT付き
マイページへ保存 41,000円
CTによる画像診断も含まれる、全身をしっかり調べる人間ドックです。CT検査は、胸部・腹部を撮影し、呼・・・
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 腹部CT X線を使って腹部の断層写真を撮影する検査方法で、腹部の状態や働きを詳しく観察します。
■シンプル脳ドック■頭部MRI/MRA
マイページへ保存 37,800円
脳MRI・MRA検査と、頚部MRAによって、脳の疾患と頸動脈・椎骨動脈を調べる脳ドックです。また、一・・・
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
■心臓ドック■循環器専門医が担当
マイページへ保存 18,400円
心疾患を特にしっかり調べます。心臓のエコー検査の検査などで、日本循環器学会認定循環器専門医が結果を判・・・
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 心エコー 超音波を用いて心臓の様子(大きさ・動き・心筋や弁の状態など)を観察する検査方法です。
■肺がん検診■128列マルチスライスCT
マイページへ保存 15,650円
胸部のCT検査によって、肺を調べます。CT検査自体は数分で終了するスピーディな検査ですので、お気軽に・・・
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
■卵巣・子宮がん検査■細胞診・経膣エコー付き
マイページへ保存 10,500円
女性医師による子宮がん検診です。子宮頸部細胞診によって子宮頸がんを、経膣エコーによって子宮体がん・卵・・・
- 子宮頸がん細胞診 子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 経膣エコー 膣内部から超音波をあてることで子宮や卵巣などの状態を観察する検査方法です。