概要
(予約の多い順)
1月2月3月◆ベーシック人間ドック◆バリウムor胃カメラ経口 | 40,920円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆乳がん検診◆乳腺エコー【女性技師が対応】 | 3,850円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆20~30代女性◆乳がん・子宮がん検診 | 6,072円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆体幹部CTセット(胸部・腹部・内臓脂肪) | 16,500円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆脳チェックMRI/MRA+頸動脈エコー | 26,125円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆乳がん検診セット価格◆マンモ+乳腺エコー | 6,600円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆40歳からの女性◆乳がん・子宮がん検診 | 7,524円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後◆心臓チェック※脳梗塞・心筋梗塞が気になる方 | 27,170円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆女性プレミアムメディカルドック(マイクロアレイ付) | 214,610円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆男性プレミアムメディカルドック(マイクロアレイ付) | 203,335円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆女性全身メディカルドック◆バリウム◆ | 150,810円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆男性全身メディカルドック◆バリウム◆ | 139,755円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆脳・認知症チェック | 43,373円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆ベーシック人間ドック◆バリウムor胃カメラ◆ | 40,920円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆肺チェックコース※肺がんが気になる方に | 19,855円 |
|
詳細を見る | ||||||
◆午後受診◆乳がん検診◆マンモ【女性技師が対応】 | 5,500円 |
|
詳細を見る |
絞り込み:
希望日:
カレンダーから受診希望日をクリックしてください
日付の下にある数をクリックすると、その日に受診できるコースが表示されます。
-
2021年01月 日 月 火 水 木 金 土 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 × 8 × 9 × 10 × 11 × 12 × 13 × 14 × 15 × 16 × 17 × 18 × 19 × 20 × 21 × 22 × 23 × 24 × 25 × 26 × 27 × 28 × 29 × 30 × 31 × -
2021年02月 日 月 火 水 木 金 土 1 1
2 10
3 8
4 10
5 8
6 × 7 × 8 8
9 10
10 8
11 × 12 10
13 × 14 × 15 10
16 10
17 8
18 10
19 8
20 × 21 × 22 14
23 × 24 9
25 10
26 10
27 × 28 × -
2021年03月 日 月 火 水 木 金 土 1 8
2 7
3 5
4 7
5 7
6 × 7 × 8 7
9 12
10 6
11 12
12 7
13 × 14 × 15 8
16 7
17 10
18 7
19 5
20 2
21 × 22 7
23 12
24 6
25 10
26 5
27 × 28 × 29 7
30 7
31 × -
2021年04月 日 月 火 水 木 金 土 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 × 8 × 9 × 10 × 11 × 12 × 13 × 14 × 15 × 16 × 17 × 18 × 19 × 20 × 21 × 22 × 23 × 24 × 25 × 26 × 27 × 28 × 29 × 30 × -
2021年05月 日 月 火 水 木 金 土 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 × 8 × 9 × 10 × 11 × 12 × 13 × 14 × 15 × 16 × 17 × 18 × 19 × 20 × 21 × 22 × 23 × 24 × 25 × 26 × 27 × 28 × 29 × 30 × 31 × -
2021年06月 日 月 火 水 木 金 土 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 × 8 × 9 × 10 × 11 × 12 × 13 × 14 × 15 × 16 × 17 × 18 × 19 × 20 × 21 × 22 × 23 × 24 × 25 × 26 × 27 × 28 × 29 × 30 ×
◆日本人間ドック学会が推奨する項目で検査します。
◆身体測定・眼底・眼圧・心電図・肺機能・採血・腹・・・
検査項目:
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 胃カメラ 口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の病変を直接観察する検査方法です。
- 腹部エコー おなかの上から超音波を当て、おなかの中の臓器の様子を観察する検査方法です。
◆女性特有の疾患である乳がんを乳腺エコーでしっかりチェックします。
◆乳腺エコーは乳房に超音波をあ・・・
検査項目:
- 乳腺エコー 乳房に超音波をあてて、その反射波(エコー)を画像化する検査です。あおむけの状態で乳房にゼリーを塗り、超音波を出す器具をのせて動かします。
【ご利用条件】ここカラダ経由の予約のみ
◆午後からゆったりと受診いただける婦人科コースです。
・・・
検査項目:
- 乳腺エコー 乳房に超音波をあてて、その反射波(エコー)を画像化する検査です。あおむけの状態で乳房にゼリーを塗り、超音波を出す器具をのせて動かします。
- 子宮頸がん細胞診 子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
◆胸部CT・腹部CT、内臓脂肪CTの体幹部をCTで検査するコースです。
◆胸部CTでは、肺疾患や肺・・・
検査項目:
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
◆頭部MRI+MRA、頸部MRA、頸動脈エコーで脳の健康をチェックできるコースです。
◆脳梗塞・・・
検査項目:
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸動脈エコー 首から超音波を当てて左右にある頸動脈の壁(内膜・中膜)の厚さを測ることにより動脈硬化の状態を観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
◆女性特有の疾患である乳がんをマンモグラフィと乳腺エコーでしっかりチェックします。
◆マンモグラフ・・・
検査項目:
- マンモグラフィ 乳房を押さえながら薄く均等に引きのばし、少量のX線を使って撮影することでしこりの陰や石灰化を見つける検査方法です。
- 乳腺エコー 乳房に超音波をあてて、その反射波(エコー)を画像化する検査です。あおむけの状態で乳房にゼリーを塗り、超音波を出す器具をのせて動かします。
◆40歳以上の女性におススメの婦人科検診です。
◆乳房視触診、マンモグラフィ、、子宮頸部細胞診、内・・・
検査項目:
- マンモグラフィ 乳房を押さえながら薄く均等に引きのばし、少量のX線を使って撮影することでしこりの陰や石灰化を見つける検査方法です。
- 子宮頸がん細胞診 子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
◆心臓エコー、LOX-index(脳梗塞・心筋梗塞のリスクチェック)、ABI(動脈硬化チェック)、心・・・
検査項目:
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 心エコー 超音波を用いて心臓の様子(大きさ・動き・心筋や弁の状態など)を観察する検査方法です。
◆マイクロアレイ血液検査(胃・大腸・膵臓・胆道がん)、胸部・腹部CT、脳検査、骨盤MR、心エコー、乳・・・
検査項目:
- マンモグラフィ 乳房を押さえながら薄く均等に引きのばし、少量のX線を使って撮影することでしこりの陰や石灰化を見つける検査方法です。
- 乳腺エコー 乳房に超音波をあてて、その反射波(エコー)を画像化する検査です。あおむけの状態で乳房にゼリーを塗り、超音波を出す器具をのせて動かします。
- 子宮頸がん細胞診 子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 子宮体がん細胞診 子宮の奥の方にある部分(子宮体部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 骨盤腔MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて、骨盤内臓器(膀胱・前立腺・子宮・卵巣)の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 腹部CT X線を使って腹部の断層写真を撮影する検査方法で、腹部の状態や働きを詳しく観察します。
◆通常の検査項目に加えて、マイクロアレイ血液検査(胃・大腸・膵臓・胆道がん)、胸部・腹部CT、脳検査・・・
検査項目:
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
◆乳がん(マンモ・乳腺エコー)、子宮がん(頸部・体部細胞診)、胸部・腹部CT、脳検査、動脈硬化、アミ・・・
検査項目:
- 乳房視触診 乳房を見たり触ったりすることでしこり・腫れ・乳首からの分泌物などの異常がないか観察する検査方法です。
- マンモグラフィ 乳房を押さえながら薄く均等に引きのばし、少量のX線を使って撮影することでしこりの陰や石灰化を見つける検査方法です。
- 乳腺エコー 乳房に超音波をあてて、その反射波(エコー)を画像化する検査です。あおむけの状態で乳房にゼリーを塗り、超音波を出す器具をのせて動かします。
- 子宮頸がん細胞診 子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 子宮体がん細胞診 子宮の奥の方にある部分(子宮体部)の細胞を採取し、癌細胞や癌細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。
- 骨盤腔MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて、骨盤内臓器(膀胱・前立腺・子宮・卵巣)の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 腹部エコー おなかの上から超音波を当て、おなかの中の臓器の様子を観察する検査方法です。
- 腹部CT X線を使って腹部の断層写真を撮影する検査方法で、腹部の状態や働きを詳しく観察します。
◆胸部・腹部CT、脳検査、骨盤MRI、内臓脂肪、動脈硬化、アミノインデックスなどが含まれた全身を検査・・・
検査項目:
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 腹部エコー おなかの上から超音波を当て、おなかの中の臓器の様子を観察する検査方法です。
- 腹部CT X線を使って腹部の断層写真を撮影する検査方法で、腹部の状態や働きを詳しく観察します。
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸動脈エコー 首から超音波を当てて左右にある頸動脈の壁(内膜・中膜)の厚さを測ることにより動脈硬化の状態を観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
◆頭部MRI・MRAに血液検査で行う認知症検査(※MCIスクリーニング検査)もついたコースです。
・・・
検査項目:
- 頭部MRI 強い磁力を発生するMRI装置を用いて頭部・頭蓋内の細かい断層写真を撮る検査方法です。
- 頭部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頭部の血管の状態を詳しく立体画像化し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の有無や血管の異常などを観察する検査方法です。
- 頸部MRA 磁気共鳴という物理現象を応用して頸部の血管の状態を詳しく立体画像化し、頸動脈の動脈硬化の程度を観察する検査方法です。
◆日本人間ドック学会が推奨する項目で検査します。
◆身体測定・眼底・眼圧・心電図・肺機能・採血・腹・・・
検査項目:
- 法定健診 一般的な健康診断の項目で、労働安全衛生法と労働安全衛生規則による定期健診のことです。
- 心電図 心臓の活動の様子を、グラフの形に記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。
- 胃バリウム 発泡剤とバリウムを飲み食道・胃・十二指腸を膨らませ、モニターで観察し体位を変えながらX線撮影する検査方法です。
- 胃カメラ 口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の病変を直接観察する検査方法です。
- 経鼻胃カメラ 鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の病変を直接観察する検査方法です。
- 腹部エコー おなかの上から超音波を当て、おなかの中の臓器の様子を観察する検査方法です。
◆胸部CT、腫瘍マーカー(SCC・CYFRA・NSE・ProGRP)などで肺の健康をチェックできる内・・・
検査項目:
- 胸部CT X線を使って胸部の断層写真を撮影する検査方法で、胸部X線検査で肺がんや胸部の病気が疑われた場合に実施する事が多い検査法です。
◆女性特有の疾患である乳がんをマンモグラフィでしっかりチェックします。
◆マンモグラフィはX線フィ・・・
検査項目:
- マンモグラフィ 乳房を押さえながら薄く均等に引きのばし、少量のX線を使って撮影することでしこりの陰や石灰化を見つける検査方法です。