婦人科検診
婦人科検診とは、子宮がん、乳がんといった女性のがんの検査を含む検診を指します。子宮頸がんと乳がん検診は、命を救うことができると証明された数少ない検診です。初期の自覚症状はほとんどないと言われており、年1回の受診が早期発見をする上で非常に重要となります。子宮頸がんと乳がん検診、もしくは乳がん検査を含む婦人科検診を定期的に受診し、あなたの健康を守りましょう。
婦人科検診について知りたい方はこちら
婦人科検診を探す
よく見られている婦人科検診の医療施設
一般的に、乳がん検診と子宮がん検診の2つのがん検診を行う検査コースを「婦人科検診」、婦人科検診に法定健診(健康診査)を併せた検査コースを「レディースドック」といいます。しかし、それぞれに明確な定義はなく、医療機関によって検査内容やコース名のつけ方はさまざまです。そのため、検査コースの名称だけでは、あなたが本当に必要とする検査が含まれているかを判断しにくいといえます。女性特有のがん検診は、30歳以上の女性には毎年受けてほしい検診です。それぞれの検査のメリット・デメリットをチェックして、あなたに必要な検査を組み合わせましょう。また、年に1回、会社や自治体などで行う一般的な法定健診(健康診査)を受けていない人は、併せて受診することをおすすめします。
- ※ ここカラダでは、乳がん検診、子宮がん検診併用の検査コースを「婦人科検診」、また、婦人科検診に法定健診を組み合わせた検査コースを「レディースドック」のコーナーでそれぞれ一覧表示できます。
乳がん検査のメリット・デメリット
検査名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
マンモグラフィ |
|
|
乳腺エコー |
|
|
乳房MRI |
|
|
乳がん視触診 |
|
|
子宮がん検査のメリット・デメリット
検査名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
子宮頸部細胞診 |
|
|
子宮体部(内膜)細胞診 |
|
|
経膣エコー(経膣超音波) |
|
|
骨盤腔MRI |
|
|
法定健診(健康診査)
一般的な健康診査の項目は以下の通りです。会社勤めの人は、定期的に受診している健診です。
※労働安全衛生法により、すべての事業者は労働者の数を問わず、各人に対し、年に1回以上(又は6カ月に1回以上)の健康診査(これを法定健診と呼びます)を実施することが定められています。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状と他覚症状の有無の調査(問診)
- 身長、体重、視力、聴力の検査
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血液検査:血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査 (血液検査:GOT、GPT、γ-GTP)
- 血中脂質検査 (血液検査:LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(血液検査)
- 尿検査 (蛋白、鮮血、糖の有無)
- 安静時心電図検査
- 腹囲
東京地下鉄株式会社健康支援センター 所長 鷲崎 誠(わしざき・まこと)
2009/10/30 更新
近年食生活やライフスタイルの変化などに伴って、乳がんや子宮がんなど女性特有のがんにかかる人が増えています。
しかし乳がんや子宮がんは早期の段階であれば、ほぼ100%治るようになっただけでなく、患部のみを切り取って乳房や子宮を残すこともできます。そのためには、定期的に婦人科検診を受け、早期発見および早期治療することが最善の策なのです。
まず予約をする時は、検診日が生理期間と重ならないようにしましょう。また現在妊娠中であったり妊娠の可能性があると受けられない検査項目があるので、予約時に必ずその旨を伝えましょう。
受診する検査の流れと検査内容の説明を受け、問診票にふだんの生活、既往歴などについて記入します。問診票には婦人科検診歴のほか、結婚歴の有無、妊娠・出産および授乳経験、乳がんにかかった家族はいるか、などを記入します。
また不正出血がある、乳房にしこりを感じる、痛みがある、乳頭から出血や分泌液があるなど、気になる症状や医師への質問がある場合もあわせて記入しておきます(医療機関によってはあらかじめ自宅に郵送されるところもあります)。
検査着に着替える際、ストッキングや靴下は脱ぎ、時計、指輪、ネックレス、ピアスなどのアクセサリー類はすべて外します。婦人科検診では内診があるので、当日の服装はスカートが適していますが、医療機関に用意されている検査着を使用してもかまいません。また検査当日は、以下にあげたものを持っていくと便利です。
<当日持っていくと便利なもの> |
事前に記入した問診票をもとに、気になる症状やふだんの生活について話をします。ここでは女性特有の病気以外の症状についても遠慮しないで話しましょう。 | ![]() |
内診台に上がり、婦人科医が子宮頸部や膣の内部に出血の有無やびらん(ただれ)などがないかを調べます。
内診台はカーテンで仕切られているので、内診を行っている時に医師と顔をあわせることはありません。 |
内診台に上がった状態で、婦人科医が子宮頸部を綿棒などで軽くこすって細胞をとります。細胞採取は2~3分程度で終わり、痛みもほとんどありません。ただし妊娠中の人や採取箇所にびらんがある人は、軽い出血を起こすことがあります。
使い捨てのキャップをかぶせた細い超音波器具を膣内に挿入して、はね返ってくる超音波を見ながら子宮の状態を調べます。この検査では子宮頸がんや子宮体がんだけでなく、子宮筋腫の有無、卵巣嚢腫なども一緒に見ることができます。この検査も婦人科医が行います。 |
![]() |
経膣超音波検査はX線を使用しないので、妊娠中の人や妊娠の可能性のある人も検査が可能です。また卵巣の状態もわかるこの検査は、卵巣がんの検診も兼ねています。 |
マンモグラフィは、X線で乳房を撮影する検査です。検査は機械に片方ずつ乳房を挟み、押しつぶして撮影を行います。また撮影は左右それぞれ片方ずつ乳房を上下から挟んで行い、その後わきの下から斜め方向に乳房を挟んで撮影します。この検査で、乳房からわきの下にあるリンパ節にかけて、しこりの有無や大きさ、位置などがわかります。通常5分程度で終わる検査です。 ※実際は服を脱いで行います。 |
![]() |
マンモグラフィ検査はまったく痛みを感じないという人も少なくありません。若い人や出産経験がない人で、乳腺が発達している場合は痛みを感じることがあります。この場合は生理が終わってから1週間後ぐらいで検査を受けると比較的痛みを感じずにすみます。またマンモグラフィは乳房の大きさに関係なく誰でも撮影することができ、1回の撮影は5秒程度で準備時間を含めても10分程度で終了します。ただし妊娠中の人や妊娠の可能性のある人は検査を受けることができないので、必ず事前にその旨を伝えましょう。 |
![]() |
乳腺超音波検査はX線を使用しないので、妊娠中の人や妊娠の可能性のある人も検査可能です。ベッドに横になって片手を上げ、手を上げている方の胸に超音波をあてて、はね返ってくる超音波(エコー)を画像化して異常がないかを調べます。マンモグラフィではしこりがはっきりと写らない場合でも、乳腺超音波検査では、しこりの大きさや位置を立体的にとらえることができます。通常5~10分程度です。
後日、総合の診断結果が郵送で届きます(医療機関によっては当日中に検査結果の説明を受けられます。イーク丸の内の場合は、乳腺科の当日結果説明も対応しています)。検査の結果、精密検査が必要な場合は、改めて乳房または子宮の疑わしい部位の細胞を採取して調べる生検を行います。
取材協力:イーク丸の内
※上記記事は、取材にご協力いただいた医療機関が実施している検査の流れです。婦人科検診を提供するすべての医療機関のメニューに該当するわけではありません。ご了承ください。
乳がん検診を開始したい年齢 | 30歳 |
乳がん検診の受診頻度 | 1年に1回 |
ハイリスク群 | 肥満、初潮が早いもしくは閉経が遅い、妊娠や出産経験がない、家族が乳がんにかかったことがある など |
子宮頸がん検診を開始したい年齢 | 初性交渉から5年 |
子宮頸がん検診の受診頻度 | 1年に1回 |
ハイリスク群 | 性交渉の経験がある、妊娠・出産回数が多い、ヒトパピローマウイルスに感染している など |
子宮体がん検診を開始したい年齢 | 45歳 |
子宮体がん検診の受診頻度 | 5年に1回 |
ハイリスク群 | 閉経年齢が高い、出産歴がない、肥満、エストロゲン産生がん、糖尿病、高血圧、乳がん・大腸がんの家族歴 など |
※なお、ハイリスク群に思い当たる場合は、上記の受診開始年齢に達していなくても、一度は受診することをおすすめします。