胃がん検診
胃がん対策の基本は、とにかく「早期発見・早期治療」。胃がんの検査が大切です。早期に手術できれば予後が極めて良い反面、手術ができないほど進行した場合は数%の生存率しか望めません。 人間ドックのここカラダでは、全国の胃がん(胃カメラ、経鼻内視鏡)実施施設の検索や予約申込が可能です。
胃がん検診について知りたい方はこちら
胃がん検診を探す
よく見られている胃がん検診の医療施設
40歳を過ぎると患者の数が急増する胃がん。死亡者数は減っているものの、患者数が減ったわけではありません。胃がんは進行しても特別な自覚症状がないことが多いといわれています。持続的な胃痛を感じたり、食欲不振による体重減少がある人は注意が必要です。 一般に胃カメラとよばれる内視鏡検査ではメスを使わずに患部を鮮明な状態で観察し、ポリープなどの切除も可能です。早期発見のための検査技術は進歩しています。胃がんで命を落とさないよう、それぞれの特徴を理解し、必ず検査を受けましょう。
胃がん検査のメリット・デメリット
検査名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
胃バリウム |
|
|
胃カメラ(経口の上部消化管内視鏡) |
|
|
経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ(上部消化管内視鏡)) |
|
|
カプセル内視鏡 |
|
|
胃バリウム(上部消化管造影X線撮影)
食道、胃、十二指腸まで一度に撮影できる上部消化管のX線検査です。検査前に胃や十二指腸の活動を抑える注射をし、造影剤のバリウム液を飲んで胃の粘膜に付着させ撮影します。この検査では上部消化管のがんやポリープ、潰瘍などを見つけることができます。検査前夜の夕食以降は、食事を抜いて胃を空っぽにしておく必要があります。
異常が見つかった場合、胃カメラでの再検査を行うことがほとんどなので、最近は最初から胃カメラによる検査を選ぶ人が増えています。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)
胃カメラで撮影された消化管内部のようす
ファイバースコープを用いて、胃内部を観察する検査です。長い間主流とされてきた経口内視鏡に加え、不快感や苦痛などが少ないとされる経鼻内視鏡も増えてきました。どちらを受けるかは好みの分かれるところですが、それぞれに特徴があります。
経口胃内視鏡
直径7~10mmのファイバースコープを口から挿入し、胃内部を観察する検査です。異物が体内に入るので、検査前の準備としてスプレーなどで咽頭部への麻酔や、胃の活動を抑える注射をします。胃粘膜にできた潰瘍やポリープ、がんなどを観察、撮影し、その場で切除することもできます。咽頭部への刺激による不快感から敬遠する人も多いようですが、鎮静剤(静脈麻酔)などを使用して、不快感を軽減する施設も増えています。医療機関に問い合わせてみましょう。
経鼻胃内視鏡
鼻から内視鏡を通す経鼻内視鏡検査では、管(スコープ)は経口のものより細く(5mm程度)、個人差があるものの、刺激や痛みもほとんどありません。検査前には胃のはたらきを抑える注射をし、鼻腔にスプレーなどで麻酔をして通りをよくします。通常の胃カメラ同様、胃粘膜にできた潰瘍やポリープ、がんなどを観察、撮影し、その場で切除することもできますが、径が細いため視野がやや暗く、経口に切り替えなければ正確な観察や粘膜切除などの処置が難しいこともあります。
カプセル内視鏡
ごくりと飲み込める使い捨てのカメラ付カプセルです。カプセル内視鏡には超小型カメラとバッテリーが搭載されていて、消化管内部を移動していきます。消化管内部の撮影画像データは無線を使って送信され、体外の受信機で受信した撮影画像をもとに、ポリープやがんの診断を行います。サイズは薬のカプセルよりも少し大きめです。
これまでの内視鏡では行き届かず観察の難しかった、小腸などの内部の様子もわかります。口からファイバースコープを挿入する内視鏡とは異なり、のどの苦痛や吐き気などもなく、麻酔も必要としないカプセル内視鏡は、受診者の体への負担がほとんどありません。ただし、消化管の特定の位置を観察したくてもカプセルの移動まかせで思うようにいかないこと、その場でポリープ切除の処置ができないことなど、課題も多いといえます。
東京地下鉄株式会社健康支援センター 所長 鷲崎 誠(わしざき・まこと)
2009/10/30 更新
国立がんセンター・がん対策情報センターの最新統計情報によると、2004年のがん死亡要因の第1位は肺がん、次いで胃がん、大腸がんでした。一方、がん患者の数(罹患率)のトップは胃がん、大腸がん、肺がんの順で、胃がんが相変わらず日本人の国民病であることが見て取れます。
胃がん対策の基本は、とにかく「早期発見・早期治療」。早期に手術できれば予後が極めて良い反面、手術ができないほど進行した場合は数%の生存率しか望めません。ところが診断に不可欠な「内視鏡検査」について、検査中に否応なく襲われる「オエッ」という感覚、それを我慢するときの息苦しさや苦痛などから苦にするあまり、検査を受けず放置してしまう例も少なくないとか。そこで、鼻から内視鏡を通し、苦痛を抑える「経鼻内視鏡検査」の流れをご紹介します。
夕食は消化のよいものを午後7時頃までに済ませ、それ以降は何も食べないようにしましょう。水分は就寝前まで適度に摂ってかまいません。
当日は、検査終了まで食事は一切摂れません。
受付を済ませ検査室に移動し、消泡剤(白い液体で胃の中をきれいにします)を飲みます。
ここまでの手順は経口内視鏡検査と同じです。
![]() |
(1) | 鼻に血管収縮剤をスプレーします。これによって鼻の通りがスムーズになります(花粉症の点鼻薬などにも含まれているお薬です)。どちら側の鼻腔に内視鏡を通すかを決めます。 | |
![]() |
(2) | 5分後、内視鏡を通す方の鼻腔にゼリー状の局所麻酔薬を注入します。 | |
![]() |
(3) | 鼻腔に麻酔薬を塗ったやわらかいチューブをゆっくり入れて、奥まで局所麻酔を行います。最初は細いチューブで、次に内視鏡と同じ太さのチューブを挿入します。 | |
![]() |
(4) | チューブが無事に通ることを確認した後、内視鏡を挿入し、食道や胃、十二指腸など上部消化管を観察します。経鼻内視鏡検査のメリットは検査中にモニターを見ながら、医師と会話ができること。「あれ、ここ胃潰瘍が治った痕がある」「えー? ホントですか?」などとやり取りしながら、既往歴を確認していくことができます。一般検査は5~15分前後で終了します。 |
検査終了後は外来診察室で、撮影した画像をモニターで確認しながら検査結果の説明を受けます。検査終了後1時間ほどは、飲食を控えてください。検査当日のアルコール摂取、入浴は避けましょう。シャワーは可能です。 |
![]() |
取材協力:駒崎医院
※上記記事は、取材にご協力いただいた医療機関が実施している検査の流れです。胃がん検診を提供するすべてのメニューに該当するわけではありません。ご了承ください。
胃がん検診を開始したい年齢 | 30歳 |
胃がん検診の受診頻度 | 1年に1回 |
ハイリスク群 | 血縁者にがんにかかった人が多い、塩分を多く摂る、喫煙、野菜不足、ピロリ菌陽性者 など |
※なお、ハイリスク群に思い当たる場合は、上記の受診開始年齢に達していなくても、一度は受診することをおすすめします。
胃がん検診を探す
関連記事
-
- この検査は何のため?
-
CEA
上部消化管造影X線撮影(胃バリウム)
上部消化管内視鏡(胃カメラ)
カプセル内視鏡
腹部超音波(腹部エコー)
腹部MRI
-
- 検査の流れを知る